こんにちは。これから私たちの行っている深層筋治療を症状別に紹介したいと思います。
筋肉の悪い箇所は断裂(キズ)になっています。これをどのようにして症状改善しているかをごらんください。

●症状[クリックするとその項目に飛びます]





1 捻挫

【症状】
・足首を内側に捻って痛めた。
・外踝(くるぶし)周辺が激痛である。
・歩行困難。

【治療回数】
・1回60分を1~2回程度。

【治療ポイント】
・写真1の前距腓靭帯。
 

【治療手順】

・捻挫は「内返し」と言って写真1周辺を痛めます。「足首をくじく」はこれです。この周辺で軽く押しても激痛ポイントがあるのでそこを探します。
・耐えられる範囲の痛みで押し続けます。
 何回も繰り返して捻挫をしている方は筋硬結(しこり)があり、痛みが弱まってきたら写真2のようにナックルや肘でガリガリとこすり、しこりを小さくします。この後写真3の内返しの動作をして痛くなければOKです。
 
・時間にして、初めての方は30~60分を1回、繰り返している方は2~3回で良くなります。
・捻挫が癖になっている方は写真1の箇所にしこりがあり、写真2の内返しという動作で20°までふつうは動くのですが、この動きが小さくなっています。つまり本来は20°で捻挫のケースが小さい範囲を超えたところで捻挫になるので「くせになる=簡単に捻挫をする」のです。従ってこのしこりをしっかり除去すれば捻挫を繰り返すことはありません。

【メンテナンス】

・捻挫、肉離れは我々の深層筋治療の腕の見せ所です。スポーツで怪我をして試合の近い方、またスポーツや普段の生活で違和感のある方は是非お電話ください。


2 外反母趾

【症状】
・靴があたり歩くと痛い。

【治療回数】

・1回15分を1~2回程度。

【治療ポイント】

・写真1の母指外転筋。
 
 
【治療手順】
・写真1周辺で痛みの強い個所を探します。
・痛みの箇所を探したら「ズーン」と放散痛のでる方向に押し続けます。15分程度で痛みは抜けるでしょう。
・外反母趾の痛みを抜くのは簡単ですが、「形」を戻すのは大変です。何故外反母趾になるかというと、先ず足首が内側に倒れている。これはO脚矯正と同じで、腰が真っすぐになっていないためです。そのため写真2の長母指屈筋が緊張します。ここが緊張して固くなると写真3のように親指を引っ張り、親指の骨が外へ出て変形していきます。また外反母趾の足裏は写真4側の筋肉も固まり足裏全体が丸まり、小指も内側に変形してきます(内反小指)。
   
・外反母趾が過剰になった方の骨の変形は治せません。しかしこのような方は歩いているとき、足裏が地についている感覚がなく、足指で地面を蹴っていません。
・治療の手順は、先ず写真1の痛みを抜きます。次に写真2の長母指屈筋を緩めます。次に写真4の筋肉を緩め、足裏全体が地面に着き、足指で蹴れるようにします。この写真2、4を緩めると、指と指の間に空気が入ったような感じがして気持ち良くなります。
・足裏で地面をしっかりつかまえるようになったら、足首の内側の倒れを矯正します。これはO脚矯正で腰の治療したように写真5の腰仙移行部、そして最後に写真6の後脛骨筋を緩めます。
 

【メンテナンス】

・外反母趾は小さい靴を履いて起こる症状ではありません。元々は腰の位置が定まらず、足首が内側に倒れ、そのため親指側に体重がかかり徐々に変形していきます。治療を繰り返していくと足裏への体重のかかり具合が変わり、歩行の変化、足裏やふくらはぎの疲れもなくなってくるのが分かります。

3 扁平足

【症状】
・足裏の土踏まずが平らになっている。
・歩くとすぐに疲れる。

【治療回数】

・1日15分を2~3回程度。

【治療ポイント】

・写真1の後脛骨筋、長母指屈筋、写真2の足底腱膜。
  
【治療ポイント】
・扁平足は先天性の方は治りませんが、殆どは足裏の「むくみ」です。写真1、2が緊張して筋スパズム(スジ)になり血流が悪くなってむくんでいます。
・先ず、写真2の足底腱膜を緩めます。
 ポイントは写真3の箇所が固まり、足底腱膜が張っているので、ここを痛い方向に「ズーン」とする放散痛がでるように押し続けます。

・足底腱膜が緩むと楽になりますが、次に写真1の箇所、特に写真4の骨の横を押すと激痛を感じる箇所を中心に縦に押していきます。押して緩んできたら、ナックルで縦に「ガリガリ」とこすり(摩擦)ます。

・これで十分楽になり、土踏まずのクッションを感じます。また扁平足の方はふくらはぎもむくんでいるため、ふくらはぎ下1/2を中心にしっかり緩めます。

【メンテナンス】

・扁平足は生活習慣病ですから1回の治療でもかなり改善できますのでお越しください。